4年生 理科「ものの温度と体積」
2024年11月20日 13時21分
4年生の理科では、「ものの温度と体積」の学習が始まりました。スポンジの栓でふたをしたフラスコをお湯の中に入れて温めると、栓が高く飛び出す様子から気付いたことを話し合い、空気の温度の変化と体積の変化を関係付けて問いを見いだしました。
少しずつ理科室での実験も増えていくので、安全に留意しながら学習を進めていきたいと思います。
10月17日(木)より運動会練習が始まりました。
運動会では、ひまわり学級の友達と一緒に取り組むため、事前に自己紹介をしたりじゃんけん列車をしたりして楽しく交流しました。
運動会練習では、みんなで息を合わせて「サチアレ」ダンスを頑張りました。
運動会当日に向けて、楽しく表現運動ができるといいなと思います。
6年生は、オリンピックミュージアムに行きました。
オリンピックミュージアムでは、オリンピアンの齋藤里香選手(ウエイトリフティング)、田中琴乃選手(体操/新体操)、小口貴久選手(リュージュ)に館内を案内してもらい、オリンピックの精神や歴史について教えていただきました。東京五輪やパリ五輪のトーチを手に取り重さを感じたり、実際に競技で使用したユニフォームやシューズ等の展示品を見たりして、オリンピックの感動が蘇ってきました。
理科では、アゲハチョウの成長の様子を観察しています。
自分の家や学校のビオトープから見つけてきたアゲハチョウの幼虫を持ち寄り、
毎日お世話を頑張っています。
サナギになってから一週間以上経過したある日、虫かごの中には大きなチョウが!
小さな卵から幼虫、サナギを経て美しいチョウに変わることに驚いた様子の子供たちでした。
最後は、教室の窓から「元気でね~」と外に放しました。
これからも実体験を通して様々なことを学習していきます。