令和6年度のブログ

ドイツ大使館交流

2024年9月17日 09時00分
3年生は、総合的な学習の時間「世界ともだちプロジェクト」の一環として、ドイツ大使館の方と交流しました。
クイズもまじえてドイツの観光地や食べ物など様々なことを教えていただきました。
ドイツについて興味をもった子供たち。これから、自分たちでドイツについて調べていきます。
ドイツ

校内研 4年生研究授業

2024年9月3日 11時02分
 IMG_1326
 本校では、「伝えあう力を育てる指導の工夫」という研究主題のもと、今年度の校内研究を進めています。
 第1回の校内研は、4年生国語「新聞を作ろう」の授業でした。自分が書いた記事に見出しを付けたり、友達が書いた記事を読んで見出しを付けたりしました。限られた文字数で記事の内容をまとめたり、読む人に関心をもってもらえるよう工夫したりする姿が多く見られました。また、グループでの話し合いでは、見出しを付けた理由や根拠を記事の中から見付けたり、自分の考えを詳しく友達に伝えたりすることができました。
 下の写真は、授業後の協議会の様子です。授業を参観した教員が、授業の展開や発問、グループでの話し合いの場面などについてお互いの意見を出し合い、よりよい授業について話し合いました。また、講師からは、主体的・対話的で深い学びの視点からの授業改善について指導いただきました。
 今回の校内研で学んだことを、毎日の授業改善につなげていきたいと思います。

2年生 野菜を育てました

2024年7月16日 17時32分

生活科の学習では、ナスとピーマンを育てています。

日に日に大きくなる野菜をよく見て観察しました。

収穫した野菜は大きく立派なものばかり!美味しそうです。

IMG_4947

IMG_4945IMG_1379

5年生 お天気教室

2024年7月12日 19時28分

 先日、5年生ではPTA行事に気象予報士の鈴木悠先生をお迎えし、「お天気教室」を開催していただきました。

 講話では、天気や雲の見方だけでなく、身近な物を使った雲の作り方や雷からの命の守る姿勢などを教えていただきました。天気を予測し人に伝える気象予報士の仕事は、自然災害から人の命を守る仕事でもあると聞いた子供達は、より一層天気が身近なものに感じられたようです。講話後、「さっそく家でも雲を作ってみたい!」「雷から命を守る姿勢を家族にも教えてあげたいな。」と感想を伝えてくれました。

 子供達にとっても私たち大人にとっても、改めて天気と人との関わりを考えることができる充実した時間となりました。

DSCN4704

DSCN4712

3年生スーパーマーケットの見学

2024年7月12日 17時41分
3年生は、スーパーマーケットの見学に行きました。
お店のバックヤードを見たり、店長さんから、お店の「工夫」を教えていただいたりしました。
これからノートに学んだことをまとめます。
サミット

4年生遠足

2024年6月26日 16時35分
 4年生は、葛西臨海公園へ遠足に行きました。水族園では、グループごとに順路に沿って見学をしました。大きなマグロが回遊する様子や、世界の海で見られる多くの生き物を間近に見ることができました。見学後は、近隣にあるカヌー・スラロームセンターの会議室で昼食を食べました。
 天候の変化が心配される一日でしたが、雨に降られることもなく、楽しい思い出をつくることができました。
IMG_2387

魅力的なビオトープを目指して

2024年6月10日 16時53分

ビオ①

ビオ②

 今年度、5年生では赤羽小学校のビオトープをより魅力的な場所にしていくため、総合的な学習の時間の中でビオトープの学習を進めています。

 本日は、砂押園芸よりビオトープアドバイザーである砂押先生をお迎えして、ビオトープの意味や維持し続けるコツなどを教えていただきました。

 理想のビオトープを考える中で、飼いたい動物や咲かせたい花など、子供たちの想像は膨らみます。ですが、学習する中で生態系を考えると難しいことや今の環境を守り続けることの大切さなどを学び、子供たちのビオトープへの見方や考え方が変わったようです。学習後、子供たちは「今いるメダカやオタマジャクシがヤゴに食べられてしまっても、それには意味があるんだ。」「自然に虫や鳥たちをよぶ工夫が必要なんだ。」と、集まる生き物たちの目線にたってビオトープの環境を考えることの大切さに改めて気付いていました。

 今後は、子供たちが考える理想のビオトープに少しでも近づけることができるよう、そして何代にも渡って引く継ぐことができるような赤羽小学校のビオトープを目指し、子供たちと共に学習を進めていきます。

水道キャラバン

2024年6月10日 16時48分
 4年生は、社会「水はどこから」の学習で、水道キャラバンをお招きしての授業を行いました。水道水源林に降った雨がどのように私たちの飲む水道水になるのかについて、映像や実験を通して学習しました。
浄水場では、水の中に含まれる汚れを沈殿させ、きれいな水を作ります。その様子を実験で知ることができました。
IMG_1266

3年生社会科見学「東京タワーツアー」!

2024年6月7日 17時44分
3年生「東京タワーツアー」に行ってきました!
メインデッキに上がり、港区の周りの様子を見ました。
「あ!レインボーブリッジだ!」
「麻布台ヒルズはそこだな」
「うちがあった!」
などと、声が上がり、気付いたことをワークシートに書き込みました。
東西南北の方位も意識しながら、楽しく活動できました。a

DSCN0034.JPG

東京タワー.png

箱根移動教室

2024年5月28日 14時03分

 6年生は先週の20日~22日で箱根移動教室へ行ってきました。

初日の天候が心配されましたが、芦ノ湖に到着と同時に快晴!

無事にBBQもでき、その後のプログラムもすべて予定通り行いました。

 2日目は、グループで計画を立てた自由行動です。それぞれ、バスや海賊船、ロープウェイやケーブルカーの時間を調べ、予定に合わせて協力して行動しました。それぞれの行きたかった場所へ行き、自分達の力でニコニコ学園まで戻ってきました。初めての経験をすることができました。

 3日目は小田原城、鈴廣でちくわづくり体験、箱根湯本でお土産購入をしました。

楽しい時間が続きあっという間の3日間でした。これから、パンフレット作りをして、学習のまとめに入ります。

IMG_2550

P1330111

1・2年生ひまわり学級 芝公園遠足

2024年5月10日 16時29分

一日延期となりましたが、天候に恵まれ、遠足に行ってきました。

1年生は初めての校外にわくわくしながら行くことができました。

2年生は1年生のお世話をしたり歩き方のマナーをしっかり守ったりしながら楽しむことができました。

ひまわり学級もこれまでよりも仲を深めることができました。

楽しい遠足となりました。

DSCN9614

DSCN9637

1年生を迎える会

2024年4月22日 18時04分

DSCN0656 

体育館に全校児童が集まり、「1年生を迎える会」がありました。

6年生と一緒に、花のアーチをくぐった1年生は、ステージやひな壇にならび、

元気よく言葉を言ったり、「1ねんせいになったら」を歌ったりしました。

 代表委員会の4~6年生が、企画・運営を行い、すてきな会になりました。

1年生が安心して過ごせるよう、皆で見守っていきます。

2年生・ひまわり学級 生活科見学

2023年10月9日 00時00分
10月4日(金)上野動物公園に行ってきました。
4人程度の班に分かれての、グループで行動では、
自分たちで相談して決めたルートを回り、
見たかった動物を見られて大満足の様子でした。

令和5年度のブログ

1・2年生 ハンガリー大使館との交流

2024年1月15日 15時35分

1月15日の3時間目に、国際の学習の一環で、

ハンガリー大使館との交流を行いました。

ハンガリーがどういう国なのか教えていただいたり、

ハンガリーに関するクイズを出していただいたり、

盛りだくさんな45分間でした。

最後には、ハンガリー大使館の方と一緒にハンガリー伝統のダンスを踊りました。

DSCN4132

DSCN4135

DSCN4138

赤羽小 日々の様子

R4年度スタート!

2022年4月11日 17時12分

P1270131

R4年度がスタートしました!

これは入学式の様子です。

今年の入学式は講堂で行いました。

これからの学校生活が楽しみですね。