4年生 理科「ものの温度と体積」
2024年11月20日 13時21分
10月17日(木)より運動会練習が始まりました。
運動会では、ひまわり学級の友達と一緒に取り組むため、事前に自己紹介をしたりじゃんけん列車をしたりして楽しく交流しました。
運動会練習では、みんなで息を合わせて「サチアレ」ダンスを頑張りました。
運動会当日に向けて、楽しく表現運動ができるといいなと思います。
6年生は、オリンピックミュージアムに行きました。
オリンピックミュージアムでは、オリンピアンの齋藤里香選手(ウエイトリフティング)、田中琴乃選手(体操/新体操)、小口貴久選手(リュージュ)に館内を案内してもらい、オリンピックの精神や歴史について教えていただきました。東京五輪やパリ五輪のトーチを手に取り重さを感じたり、実際に競技で使用したユニフォームやシューズ等の展示品を見たりして、オリンピックの感動が蘇ってきました。
12月8日に社会科見学で羽村取水堰に行きました。
江戸時代、江戸の人口が増えて水が足りなくなったことで、玉川兄弟が羽村市から四谷大木戸までの水路「玉川上水」を作りました。
その距離約43キロメートル。羽村から四谷大木戸までは、高低差92メートルしかありません。
機械もない江戸時代に、水の流れが徐々に低くなるように測量をし、たくさんの人々が協力して掘り進めました。
羽村市郷土博物館では、当時の木製の水門や江戸時代に使用されていた木樋や桝、武蔵野台地に分水が引かれた様子などを見ることができました。
子どもたちは、施設の方の話をよく聞いてメモを取ったり、興味を持ってiPadで展示物を撮影をしたりしていました。