令和7年度のブログ

1年生 グリンピースのさや剥き

2025年5月13日 15時30分
thumbnail_IMG_2180
5月12日(月)に、1年生がグリンピースのさや剝きを行いました。
さやを綺麗に剥き、グリンピースをたくさん取ることができました。
取り終えたグリンピースは、給食室で調理をしてもらい
おいしい「グリンピースごはん」に変身しました。
自分たちで剥いたグリンピースを給食の時間に美味しく食べました。

5年生 TBS「地球を笑顔にする広場」見学

2025年5月7日 13時50分

IMG_3368

総合の学習として、TBS「地球を笑顔にする広場」の見学に行きました。

 ワークショップへの体験を通して、いろいろな企業や団体が、環境問題に対する取組を積極的に進めていることを知ることができました。また、SDGsに対して関心を深めたり、自分たちにできることを考えたりすることができました。

 今回の経験を、4月から取り組んでいるビオトープの学習に生かしていきたいと思います。

6年生 国会議事堂見学

2025年5月7日 09時49分
6年生は、国会議事堂の見学に行きました。国会の仕組みを学習したり、国会議員になりきって法律案の審査を体験したりしました。
また、普段は入ることのできない実際の参議院の議場や国会議事堂の中を見学し、とても貴重な経験となりました。
本日の経験を現在社会科で行っている政治の学習と関連させ、学習を深めてまいります。
写真1写真2

4年生 遠足

2025年4月30日 15時29分

DSCN1114      DSCN1121

4年生は、上野にある国立科学博物館へ遠足に行きました。

広い館内にある数多くの展示物に興味をもち、グループで見学をすることができました。

天気にも恵まれ、お昼は上野恩賜公園で美味しくお弁当を食べました。

3年生 春風をたどって

2025年4月30日 15時18分
IMG_2443
3年生の国語では「春風をたどって」という物語文を学習しました。
登場人物の行動や出来事を整理しながら、主人公の気持ちをたしかめ、物語の続きを想像してノートにまとめました。
ひとりひとりが意欲的に物語の続きを書き進めていく姿が印象的でした。
完成した物語の続きは、子供たち同士で共有し、感想を伝え合いました。自分の考えと似ている部分や違う部分、印象に残ったことを積極的に話し合うことができました。
今後の授業でも、子供たちの豊かな想像力を大切に、授業を進めてまいります。

1年生 学校探検

2025年4月30日 15時00分
4月28日(月)に学校たんけんを行いました。
2年生に学校の魅力を教えてもらいながら、何階にどんな教室があるのかを知ることができました。
まだまだ学校の不思議があるようです。少しずつ不思議が明らかになるといいですね。IMG_2174

2年生 はたらく消防の写生会

2025年4月24日 15時44分

4月17日(木)に2年生は芝公園へ行き、消防車や救急車の絵をかきました。芝公園には、消防車4台、救急車1台と多くの消防士さんが来てくださり、子供たちはとても喜んでいました。完成した絵は「はたらく消防の写生会」に出品します。

写生会

令和7年度 校内研究が始まりました

2025年4月18日 07時39分

IMG_1801  IMG_1802

 令和7年度の校内研究は、「主体的に学ぶ児童の育成」〜ICTを活用した学びの推進、複線型授業の充実〜 を研究主題に1年間進めていきます。

 今年度の校内研究を始めるにあたり、港区教育委員会より講師をお招きして、港区におけるICTを活用した学びの推進についてや複線型授業の充実に向けて、基調講演をしていただきました。

 iPadをはじめとするICTが充実していく中で、授業においてどのように活用していくのかや、複線型授業をどのように進めていけばよいのかなどについて、多くのことを学ぶことができました。

 今回の基調講演で学んだことを基に、1年間の校内研究を進めていきたいと思います。

5年生がスタートしました。

2025年4月17日 15時29分

IMG_1732

新学期が始まり、5年生がスタートしました。

家庭科、委員会活動、夏季学園など、新しいことがたくさんある5年生です。

今日は、1年間の学習や行事の流れ、頑張ってほしいことなどを担任から話しました。

94人の5年生、学習に行事に、1年間頑張ってほしいと思います。