令和7年度のブログ
5年生 ビオトープ学習
2025年10月21日 11時56分6年生 連合運動会
2025年10月10日 17時17分1年生 生活科見学
2025年10月7日 15時00分2年 生活科見学 上野動物園
2025年10月6日 17時45分1年・2年・ひまわり学級 「防災講話」
2025年9月30日 16時58分三田消防署の消防士の方をお招きし、火災や地震などの災害についてお話を伺いました。
アニメーションやクイズ形式のスライドを通して、子どもたちは楽しみながら防災の知識を深めました。
「おさない・かけない・しゃべらない・もどらない」という避難時の基本行動や、緊急時に取るべき正しい判断についても、学ぶことができました。
消防士の方の実体験を交えたお話に、子どもたちは真剣な表情で耳を傾けていました。
災害への備えの大切さを改めて実感する機会となりました。
6年生 月の満ち欠けの実験
2025年9月30日 15時35分6年生は理科の学習で、月が満ち欠けする理由を明らかにするために実験を行いました。
自身を地球に見立て、月に見立てたピンポン玉の位置を変えると、実際の月のように照らされている部分が満ち欠けすることに驚きながら実験を行い、月の満ち欠けには太陽と月の位置が関係していると気付くことができました。
3年生 大使館交流
2025年9月22日 15時30分ひまわり学級 夏の終わり
2025年9月22日 15時29分音楽 3年生「手拍子でリズム」
2025年9月19日 15時57分5年生 防災用トイレの設営体験
2025年9月19日 15時39分1年生 いきものとなかよし
2025年9月16日 16時46分4年生 社会科・理科見学
2025年9月16日 13時47分4年生は、虹の下水道館と日本科学未来館へ行きました。
虹の下水道館では、顕微鏡で拡大した微生物をスクリーン上で観察したり、
実際に下水道管に水が流れていく様子を模型や展示物から理解したりしました。
日本科学未来館では、未来の暮らしや科学技術について、体験活動などから楽しく学びました。
班で行動しましたが、全ての班が予定の時刻までに集合することができました。
時間を意識しながら行動する姿がとても素晴らしかったです。
2年 まちたんけんのまとめ
2025年7月18日 08時32分生活科「まちをたんけん、大はっけん」で質問したこととその答えをまとめ、各クラスの廊下に掲示しました。9月の保護者会の際にぜひご覧ください。町探検の学習は2学期も続きます。さらに町のことを詳しくなれるよう、子供たちと計画を立てていく予定です。
4年生 国語 新聞を作ろう
2025年7月11日 17時57分4年生は、国語の学習で新聞づくりをしました。
iPadを駆使して学級にアンケートを送ったり、休み時間を使って先生や友達に取材をしたりしました。
現在は、完成した新聞を廊下に掲示しています。子供たちは休み時間などに友達が作った新聞を熱心に読んでいます。